ページの本文へ

Hitachi

日立システムズフィールドサービスは、企業活動が社会に与える影響と社会的責任を的確に認識し、社会からの期待と要請に応えるべく「サステナビリティ経営」を推進しています。

2021年7月に、サステナビリティ・リスクマネジメント本部/サステナビリティ推進部を設立し本格的な「サステナビリティ経営」を実践するための体制を整備しました。さらに、「理解・実践・定着」をキーワードとした3カ年のロードマップを策定し、社会・環境価値の数値目標を設定。サステナビリティに資する具体的取り組みを開始しています。

2021-2023年度施策ロードマップ

2021年度 Phase 1 サステナビリティ “理解” / 2022年度 Phase 2 サステナビリティ “実践” / 2023年度 Phase 3 サステナビリティ “定着”

2021年度〜2023年度
社会・環境価値の数値目標と取り組み

社会価値

社会インフラ ITインフラの機能維持、安定稼働に貢献 お客さまへの確実な保守サービスの提供 4,000社

暮らし 信頼されるコミュニケーターとして安定した行政サービスに貢献 業務ソリューション提供 1,500万人

街づくり 命と財産、安全を見守るインフラに貢献 9自治体 3,400万人

技術革新 次世代ネットワークを使った高品質な価値の提供 医療機関への高度通信技術導入効果 54万人

環境価値

企業活動を通じたCO2排出量(2010年度比) -20%超

自然資本へのインパクト 最小化

Phase 1 サステナビリティ“理解”のアクションプラン

3カ年のロードマップの初年度となる2021年度は、サステナビリティの“理解”をテーマとした活動を実施しました。まず役員には有識者を招きサステナビリティに関する講話やヒヤリングを実施し理解度の向上を図りました。また本部長以上にはSDGs理解・浸透のためSDGsカードゲームを通して理解を深めました。

役員向けサステナビリティ講話

サステナビリティ理解浸透策の一つとして、役員を対象にSDGsを含むサステナビリティに関するグローバルトレンドへの理解を深め、経営・事業戦略に組み込むことを考える場として「サステナビリティ講話」を開催しています。2021年7月に日立システムズから講師を招き「日立グループ、日立システムズのサステナビリティの取り組み」と題し、なぜSDGsに企業が取り組むのかをお話いただきました。

SDGs浸透活動

2021年度はSDGsの浸透活動の一環として、SDGsカードゲームを本部長以上を対象に3回開催しました。
今後も継続開催をしてまいります。

カードを交換する参加者

カードを交換する参加者

参加者の行動で世界が変わることを体験

参加者の行動で世界が変わることを体験

Phase 2 サステナビリティ“実践”のアクションプラン

ロードマップ“実践”となった2022年度は、2021年度に策定した社会・環境価値の数値目標に基づいた事業活動を展開しました。

22年度活動振り返り

事業と概要 創出価値・活動 貢献するSDGs

EV充電器設置工事
及び保守サービス

EV充電設備の
導入支援、保守・監視
価値
  • EV車普及をサポートし、CO2排出量低減に貢献
  • 社会インフラ(充電設備)の安全性維持向上に貢献
2022年度の活動
関連ベンダとタイアップし公共施設・ショッピングセンタ・コインパーキング等への導入支援、保守・監視等を行い、EVの普及、安定稼働のサポートを行うとともに、新規充電設置台数を伸ばし、政府2030年までの設置目標に貢献しました。
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう

ロジスティクス運用
サービス

24時間、365日体制で
保守部品を300拠点にタイムリーに供給する
価値
  • ITインフラの機能維持と安定稼働に貢献
  • CO2排出量低減に貢献
2022年度の活動
  • 異業種との共同配送で車両輸送を効率化することで運行時間を短縮し、CO2排出量を低減するように努めました。
  • ビジネスパートナー会社の次世代自動車への切替(クリーンディーゼル車、ハイブリッド車、電気自動車)を推進し、燃料消費削減を目標にCO2排出量を低減するように努めました。
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう

コンタクトセンター
サービス

コールセンター運用支援(製品・サービス等に関するお問合せ対応)や付随するデータ管理・印刷・発送等の業務サポートなどBPO業務全般
価値
  • より利便性の高い公平・公正な行政サービスに貢献
  • 安心して暮らせる社会インフラの実現に貢献
  • 業務効率改善および働きがいのある職場づくりに貢献
  • 電子化による紙資源利用の削減に貢献
2022年度の活動
  • 自治体によるワクチン予約受付、給付金窓口業務など社会情勢に合わせた行政サービスの安定提供をサポートを行ってきました。
  • 申請書・報告書の電子化により紙資源の削減に取り組みました。
3 すべての人に健康と福祉を 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを

デスクサイドサポート
サービス

お客様先でITシステムのオペレーション業務代行及び利用者向けヘルプ業務を行う
価値
  • IT関連付帯業務代行による業務効率化で生産性の高い社会実現に貢献
  • 工数削減による消費電力削減、デジタル化推進支援による紙資源の削減に貢献
2022年度の活動
  • リモート対応可能範囲を拡大することで、お客様先の省エネや省スペース化に貢献しました。
  • 電子申請化を加速し、紙資源の削減に努めました。
8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 12 つくる責任つかう責任

鉄道事業の
通信インフラ拡大工事

安全管理と品質管理により無事故無災害の工事を提供する
価値
  • ITインフラの機能維持と安定稼働に貢献
  • CO2排出量低減に貢献
2022年度の活動
  • 駅のセキュリティカメラ工事による防犯監視、安心安全な駅の実現。非常停止装置工事による列車の安全運行。サイネージ工事により運行情報等の案内による安心な乗客誘導へ貢献。
  • 通信ネットワーク構築工事により各種システム連動を行い、快適な列車運行に貢献しました。
9 産業と技術革新の基盤をつくろう 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を

次期無線通信
プラットフォーム
提供サービス

「超高速」「多数同時接続」「低遅延」な新技術による次期無線プラットフォーム事業を展開。最適な構成をワンストップで提供
価値
  • ITインフラの機能拡大・維持と安定稼働に貢献
  • 業務効率化や移動時間短縮によりお客様の働き方改革推進
  • 廃棄物の環境に配慮した管理に貢献
2022年度の活動
  • サービスの一層の普及促進に向けてプラットフォーム導入時のコストを抑えた廉価版サービスの提供が可能となりました。
8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 12 つくる責任つかう責任

医療・セキュリティ関連の
通信インフラ工事

病院や介護保健施設などに身体的異常発生時の通報システムや監視カメラ等セキュリティシステムの構築
価値
  • 「安心で、持続可能な医療関連設備」に貢献
  • ITインフラの機能拡大・維持と安定稼働に貢献
2022年度の活動
  • 人手不足による対応リスクの軽減をサポートシステム提案と職員の人流や移動時に発生するエネルギー消費低減するシステム提案活動をしました。
    22年度はシステム構築導入目標を大きく達成しました。
3 すべての人に健康と福祉を 9 産業と技術革新の基盤をつくろう

SDGs浸透活動

2021年度に始めたSDGs浸透活動のカードゲームは対象者を課長職に拡大し実施をしました。

22年度実績   開催33回  313人参加

LGBTQ研修

2022年度は外部講師を招き、「LGBTQの理解」について、役員を対象に研修を実施しました。
多様な人々が働く職場であるという認識をあらたにし、従前の考え方を改める大変良い機会となりました。2023年度も部長を対象に継続実施予定です。

Phase 3 サステナビリティ“定着”のアクションプラン

2023年度は、22年度に実践した事業を更に拡大し定着させるために、管理者をはじめ全従業員を対象に知識・情報の習得を計画しています。

SDGs講演会

外部講師を招いて講演会(テーマ「維持可能な社会の実現に向けた日立の取り組み」)を実施します。
管理職を職制ごとに分け、各職制に合わせたサブテーマを3種類設定し実施予定です。
講演会に参加できなかった人向けにビデオ研修を実施し対象者全員が受講完了を計画しています。

2030SDGsカードゲーム

SDGs浸透活動として21年度より継続して実施しています。
23年度は上期に管理職を完了し、下期は対象を社員全員に拡大し実施します。

カーボンニュートラル概要講座

当社教育専門部署では、カーボンニュートラル推進のため新たな教育講座を開始しました。
カーボンニュートラルとは何か、またその実現方法と関連する技術を習得します。
さらに日立システムズグループ関連事業の理解、自社で今後取り組んでいく方向性を学ぶ講座です。

LGBTQ研修

22年度から対象を拡大し、外部講師を招いて継続実施します。

講演会や研修ではアンケートを実施し、研修の成果(どのような知識をどのように事業に活かせるか)を分析し、今後の活動に活かしてまいります。

Human*IT