ページの本文へ

Hitachi

IちゃんとP(パパ)と小野田君の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

今日は、私のリクエストで「フェイスブックの話」をしてくれるんでしたよね。

Pパパ

うん。そうだったね。
愛ちゃんは、何も予習して来なかったのかい?

Iちゃん

いいえ。
「フェイスブック」の名前の由来くらい調べてきたわ。
それを言うわね。
これはね、「フェイスブック」っていうアメリカの会社が提供する「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」のことです。「FB」と略されることもあるんです。

Pパパ

なんだ、ネットで調べたままを言っているね。
SNSって何のことだい?

Iちゃん

それは分かりませーん!(笑)

小野田君

僕が説明します。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking serviceで略してSNS)とは、文字通りsocial(社会的)なネットワークをインターネット上で構築するサービスの事なんですね。

Iちゃん

SNSってショートメールのことじゃないの?

小野田君

はっはっは。
失礼!私が笑ってしまいました。
ショートメールはSMS(Short Message Service:ショートメッセージサービス)だよ。

Iちゃん

そうか。ごめん、ごめん。

小野田君

図1 主なSNS
図1 主なSNS

もっと分かり易く言うとね、愛ちゃんも知っていると思うけど、mixi(ミクシィ)、モバイル向けのGREE(グリー)、Mobage(モバゲー)、Facebook(フェイスブック)、Myspace(マイスペース)、LinkedIn(リンクトイン)などがあるんです。

SNSを一言で言えば「SNSとは、人と人とのつながりの上で、交流するといった意味」なんです。

Pパパ

そうだ。よく知っていたね。
このうちの、mixi(ミクシィ)は日本最多の会員数で、Facebook(フェイスブック)は、世界最大の会員数*1で、それに次ぐのがMyspace(マイスペース)なんだ。

Iちゃん

そうなんだ。SNSって総称なのね。
そんなにたくさんあるけど、どう違うの?

Pパパ

図2 違いは?
図2 違いは?

まず、Facebookは「実名」でなければ駄目だと言うのが最大の違いだね。mixiはニックネーム(あだ名)などでも登録できるんだ。
GREEでは、完全にバーチャルな空間でのつながりがベースとなっている。しかし、Facebookでは、自分の実際の名前でないと、登録できないようになっているんだね。

Iちゃん

あら、じゃあ完全に「個人情報の流出」になってしまうわね。

小野田君

そのとおり。
Facebookは、現実の世界での人間関係を基にして、Facebookで交流するように設計されているのさ。

Iちゃん

それって、いつ、どこで生まれたの?

小野田君

それも僕が答えられます。
ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグはハッキングして得た女子学生の身分証明写真をインターネット上に公開し、公開した女子学生の顔を比べて勝ち抜き投票させる「フェイスマッシュ」というゲームを考案したのがルーツだと聞いています。

Pパパ

そうだ。
でも、そのザッカーバーグはハーバード大学で半年間の保護観察処分を受けたんだよ。

小野田君

そして彼は、2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始したんです。
つまり、当初は「学生向けのツール」だったんです。
そして、2006年初頭には全米の高校生に開放し、2006年9月までには一般に開放され、英語版のみでしたが、有効なメールアドレスさえあれば、世界中の誰もが利用できるようになったんですね。日本語版は2008年5月に公開されています。

Iちゃん

わかりました。
わたし、これから使おうと思っているので、良い点、悪い点、注意しなくちゃいけない点など、教えてくれないかな?

Pパパ

そうだね。
世界中で何億人も使っているから、いろいろな影響があるよね。
大きな話からすると「政治的影響」がある。

  1. 2010年から2011年にかけてチュニジアで発生した「ジャスミン革命」*2は、情報交換のためにFacebookが大きな役割を果たした。
  2. また、2011年の「エジプト騒乱」」*3は4月6日運動と呼ばれるグループが大規模デモやストライキを呼びかけた。これで、ホスニー・ムバーラク大統領は辞任に追い込まれてしまったね。

こうしたことを「フェイスブック革命」と評価した人もいたくらいなんだ。

Iちゃん

そうなんだ。
凄い影響力があるのね。

Pパパ

アメリカのオバマ大統領も、Facebookで呼びかけを行ったり、Facebook本社で演説をしたり、Facebookの幹部のSheryl Sandberg女史の家で政治資金集めのパーティーを行ったり、Facebookを活用し、政治活動に役立てていることは有名だね。

小野田君

企業にも活用していると聞きましたが?

Pパパ

そうだ。
Facebookのパワーを企業が見逃すわけはなく、様々な企業がFacebookで宣伝活動や、ビジネスを行っているね。
日本だと、無印良品、ローソンなど、有名企業がページを持ち、自分たちの顧客に対してメッセージを送るなどをしているよ。

Iちゃん

使うことで何か心配事があるかしら。

Pパパ

そうだね。
物事には「メリット」がある反面「デメリット」も必ず存在するからね。
フェイスブックではその利便性や実名表記の安心感もあって、勤務先名も公開している利用者が多いんだ。だが使い方を誤れば、個人のうっかりミスが、ブランドの低下や信頼失墜など、組織全体の問題に発展する恐れもある。特に怖いのは、自社の機密情報を日記感覚でぽろりとこぼしてしまう可能性もあることだ。
愛ちゃんは「うっかりミスが多い方」だから、要注意だね。
利便性とリスクは背中合わせってことだ。

Iちゃん

そうね。
うっかりパパの悪口を書いたりね。(笑)

Pパパ

それと写真の公開の問題があるね。
気軽に景色やスナップ写真などを掲載できるけれど、自分だけの写真ならまだしも、他の人と一緒に撮影された写真を公開すると、友達に迷惑がかかる事があるからね。

Iちゃん

そうね。注意します。

Pパパ

図3 フェイスブック社の利益
図3 フェイスブック社の利益

フェイスブックの利用は無料だ。
提供側は収入の殆どは広告から得ているんだ。
フェイスブックは実名での登録が基本で、多くの利用者が勤務先、出身校、生年月日、趣味などを公開しているんだね。
このために、スポンサー側からみれば、ターゲットを絞り込んだ効果的な広告を打つことができるわけだね。
広告収入はこの2年間で4.1倍に増えたと言っているよ。

小野田君

そうなんですよね。
無料で利用できるのに、なぜ「フェイスブック社は膨大な利益をえているのか」を調べてみたんです。
すると、登録者は全世界で10億人を突破して、2012年の第3四半期(7〜9月)のみで何と1200億円もの売上なんですね。そして、そのうち純利益は26%を叩き出しているというんですから凄いですよね。

Iちゃん

それは分かったけど、私は、その他に注意することありますか?

Pパパ

そうだね。
「中毒問題」があるよ。

Iちゃん

えーっ。
エーッ!フェイスブックで中毒があるのー?

Pパパ

図4 フェイスブック疲れ
図4 フェイスブック疲れ

うんうん。
ネット中毒、SNS中毒(facebook中毒,twitter中毒)、RSS」*4中毒があるんだよ。
「インターネット症候群」という言葉があったが、のめりこんじゃうんだね。
通信業界で一時「IP疲れ」という言葉が流行ったが、「フェイスブック疲れ」という言葉があるくらいなんだ。(図4)
一日4時間以上SNSにログインしている人は注意が必要と言われているよ。

Iちゃん

はい。分かりました
注意します。(笑)

小野田君

お父さん。
次回のテーマは、一寸違ったキーワードですが「迷惑電話対策の話」について、私が報告したいんですが。

Pパパ

ほほう。積極的だね。
なぜ、そのキーワードの話をするの?

小野田君

実は、先日お客様からご質問を頂いて、勉強したからです。

Pパパ

いいとも。
聞かせてくれないか。

*1
Facebookの加入者数:2012年3月現在、世界で8億5000万人以上(日本は768万人)のユーザーがいる。これに対しmixiは2623万人。
*2
ジャスミン革命:2011年1月、北アフリカのイスラム国チュニジアで起こった民衆蜂起による革命。路上で野菜を売っていた青年(モハメド・ブアジジ)が当局の度重なる摘発に抗議し、焼身自殺した事件。これが経済的困苦にあえぐ人々の共感を呼び、シディブジドの民衆数千人による抗議デモへとつながったもの。
*3
エジプト騒乱:*2のジャスミン革命に触発され、29年間の長きにわたり大統領職にあり独裁政権を維持したムバーラクに対する反発が表面化し退陣を要求するデモが繰り返された。この騒乱により、ムバーラクは退陣し、政権の長期独裁に終止符が打たれることになった。
*4
RSS:RDF Site Summary(Really Simple Syndication)
ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT