ページの本文へ

Hitachi

IちゃんとP(パパ)小野田君の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

パパ、今日は「インターネットFAX」について 話してくれるんだったわよね。

Pパパ

そうだったね。
小野田君の頼みだったが、君の営業に関係するのかな?

小野田君

そうなんです。
この勉強会で「IP-FAX」については勉強したんですが、インターネットFAXをあるお客様に提案するよう上司から指示を受けているんです。

Pパパ

そうか。
ならば、自分で勉強しなくては駄目だね。
今日は私が概要を教えて、宿題を出すから覚悟して聞くんだね。

Iちゃん

それはいいわ。小野田君勉強しなくては駄目ね。

Pパパ

図1 インターネットFAXの種類
インターネットFAXの種類

はっはっは、愛ちゃんに言われたくないよな。
前置きはこのくらいで、本題に入るよ。

先ず、インターネットFAXには大別して2つの種類があることから話そう。
1つは、キャリアが通信のサービスとして提供するインターネットFAXで、もう1つは、FAX自体がインターネット利用する機能を持っているものの2つだ。(図1)

小野田君

2種類あることは良く分りました。
顧客提案には後者のものを勉強する必要がありますね。
でも、常識的に知っておく必要があるので、前者も教えてくれませんか。

Pパパ

君への宿題にしたいところだが、仕方がない。
話の順序として説明しよう。

Iちゃん

でも、パパ!
インターネットFAXの市場はどうなっているの?
小野田君が売れるのかしら?

Pパパ

はっはっは。愛ちゃんは時々鋭い質問をするね。
複合機を含むFAX機器の市場規模(生産台数)は、ピーク時(1997年)861万台から2010年は26万台と、13年間で僅か3%に減少(注1)しているが、下げ止まっているんだ。
それにね、企業の「FAXに関するコスト削減」は低調で、約8割が「コスト削減策」に未着手の状況にあるといわれているんだ。

Iちゃん

そうかぁ!
じゃあ、小野田君の提案は企業に受け入れられそうじゃないの!

Pパパ

そうだね。
話を戻すよ。
そもそも「インターネットFAX技術」はFAX画像を電子メールに添付して送受信するもので、1998年3月にIETF(注2)により標準規格(RFC 2159・RFC 2301)が勧告されたのがベースなんだ。

FAX端末同士でインターネットFAXを利用するには相手もネットに接続されたインターネットFAX対応端末である必要があるため、単体で購入して利用されることは殆ど無いんだよ。実際には、FAXしか持っていない人にパソコンからメールをFAXとして送信したり、FAXからメールを送ったりするインターネットFAXサービスの形で利用されることが多いのさ。

一概に「インターネットFAX」と呼ばれていても、システムやサービスによる違いが大きく、料金体系や機能、期待できるメリットも様々なので、単純に料金だけで選ぶのではなく、自分の用途、目的に一番適したものを選択、採用することが大切だから、小野田君の提案もその点が「注意事項」になるね。

主なキャリアのインターネットFAXには、(1)「efax(j2Global Japan)」、(2)「message+(アクセルコミュニケーションズ)」、(3)「BizFAXストレージ&リモート(NTTコム)」(注3)、(4)「ペーパーレス(KDDI)」、(5)「D-FAX(東京テレメッセージサービス)」等があるよ。

小野田君

その中の一例を説明してくれませんか。

Pパパ

うん、それではNTTコムのインターネットFAXのBizFAX ストレージ&リモート」について説明しよう。その中身だが、図2が分かり易いだろう。よく見てくれないか。

図2 インターネットFAXのイメージ(NTTコムの「BizFAX ストレージ&リモート」の例)
インターネットFAXのイメージ(NTTコムの「BizFAX ストレージ&リモート」の例)

出典:テレコミュニケーション(2011/11)から引用作成

小野田君

「インターネットを利用して、FAXの送受信をPCや携帯電話上で行うことができるサービス」であることが良く分ります。
インターネットFAXのメリットを整理してくれませんか。
提案の参考にしたいのです。

Pパパ

図3 インターネットFAXのメリット
インターネットFAXのメリット

いいよ。本当は自分で勉強して欲しいところだが、愛ちゃんのボーイフレンドだから仕方ないな。(笑)
メリットは3つある。(図3)

先ず(1)の「コストメリット」だが、図4のように、劇的に安くなるよ。PC利用だから機器代、消耗品代は不要だし、通信経費も安いしね。

Iちゃん

それはいいわね。

Pパパ

図4 コストメリット
コストメリット
<補足>
FAXにかかるコストは、電話回線の基本料、FAX送信時の電話代、FAX受信時の紙代、FAX機の費用があるが、インターネットFAXなら全ての項目でコストが削減できる。

(2)の「業務効率化」だが、次の4つがあるね。

  1. インターネット環境(PCや携帯)さえあればどこでもFAX内容を確認できる。
  2. (BizFAX ストレージ&リモートの)「お知らせメール機能」で、テキスト到着通知を受けられるので、機会損失を無くせる。
  3. その場所から画像ファイルを添付して送ることもできるので、業務効率が向上する。
  4. 送信前に送信先再確認画面がでるので、FAX誤送信防止に第三者チェックなどを必要としない。

などだ。

小野田君

なるほど。

Pパパ

(3)の「セキュリティ機能」は、3つある。

  1. 全てをデータで管理できるので、重要な書類が吐き出されたまま放置されることがない。
  2. 受信紙が第三者によって社外等に持ち出される心配が無い。
  3. 最近の複合機の機能で「ICカード認証」を採用し、IDとパスワード入力が無いと印刷されない機種が増えてきたが、本人が確認を忘れて放置されると機会損失や不具合が起きる。

といったところだ。

Iちゃん

パパ。小野田君は感心しているけど、いま、私達が使っている「複合機」と比べてもメリットはあるのか教えて!

Pパパ

はっはっは。愛ちゃん手厳しい質問をするね。
その比較を表1にしたから見てごらん。

表1 インターネットFAXサービスと複合機の比較

表1 インターネットFAXサービスと複合機の比較
項目 複合機(MFP) BizFAXストレージ&リモート KDDIペーパーレス
固定費 2625円/月(FAX用回線)(一般加入電話、事務用3級局の場合) 1050円/月
(初期費用:1050円)(*1)
997.5円/月
FAX送信料 横浜→東京:3分で31.5円
横浜→大阪:3分で84円
全国一律
3分8.4円
全国一律
3分8.4円
使用する機器 複合機またはFAX機 PCまたは携帯電話(*2) PC(携帯は不可)(*2)
FAX用紙 必要 不要 不要
受信FAXの管理 FAX用紙 データ データ
インターネットFAX機能 最近の複合機には搭載 インターネットFAXのキャリアサービス
相手のFAX インターネットFAX対応機 G3標準機で可(キャリアのFAXサーバーで電話回線に送信)

出典:テレコミュニケーション(2011/10)に加筆作成

*1
初期費用として「交換機工事費)1050円必要。
*2
専用ソフトのインストールや設定、FAX機などの初期投資は不要。

小野田君

分りました。
私は、インターネット機能搭載の複合機を提案したいと思っていましたが、このキャリアのインターネットFAXサービスも、FAX機器とセット販売すれば、FAX単体も売れますね。 (注4)

Pパパ

流石に気付いたね。
今日は、時間の関係でここまでだが、次回は「インターネット(機能付)FAX」の説明をするから営業を頑張ってくれ給え。
そのFAXを大口受注したディーラーもあるよ。
インターネットFAXの企業への普及率は、まだ1割にも満たないそうだから、提案すべき商材ということになるね。

今日は時間がきてしまったので、「FAX自体がインターネット利用する機能を持っているもの」については、次回にさせて貰うよ。

小野田君

有難うございます。

Iちゃん

小野田君、パパが宿題を出すのを忘れたよ。ラッキーね。(笑)

Pパパ

はっはっは。次回出すかもしれないよ。

(注1)
市場規模:経済産業省の機械統計年報による。
(注2)
IETF:インターネットで利用される技術を標準化する組織。ここで策定された技術仕様はRFCとして公表される。SIPはここで標準化されている。
(注3)
BizFAXストレージ&リモート:NTTコムは2011年10月27日に、従来の「050グリーンFAX」のネーミングを「BizFAXストレージ&リモート」と変更した。
(注4)
売れ筋:例えば、「IP対応ビジネスホンとインターネットFAXをセット販売するとか、従来の複合機を複数台販売するような場合には、複合機+インターネットFAXをセット販売するなどすれば、受注確度の向上や受注金額アップにつながってくる。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT