ページの本文へ

Hitachi

IちゃんとP(パパ)小野田君の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

お父さん、今日は私の質問の「トラフィックの話」よね。

Pパパ

そうだったね。
IP電話事業者のネットワークのクラスが違っても「トラフィックの規定が“呼損率”で0.15以下」と規定されている意味について説明すればよかったんだよね。

Iちゃん

そうなんだけど、もともと電話のトラフィックについての知識ゼロなの。基本から教えて欲しいな。

Pパパ

小野田君はどうかな?

小野田君

はい、私も実は「トラフィック音痴」で、よく理解していません。
私も勉強したいです。

Pパパ

図1 交通量のこと
イラスト

分かった。では、基本から行こう。
トラフィックとは、「交通量」と訳せば分かり易いだろう。
よくテレビで「トラフィックレポート」などと言って「高速道路の渋滞情報」などを流しているね。それと同じ「電話の交通量」のことだ。

Iちゃん

じゃあ、さっき出てきた「呼損率」って何のこと?

Pパパ

それはね、文字通り「呼んで損をする確率のこと」なんだ。

Iちゃん

はっはっは。まさか!そんなこと・・・。(笑)

Pパパ

いやいや本当のことさ。
小野田君の会社ではPBXを使っているね。
外線には“0発信”でかけているだろう?

小野田君

はいそうです。

Pパパ

そのとき、“0”をダイヤルしても“話中音”になって欠けられないことは無いかい?

小野田君

たまにあります。一日に何回かですが・・・。

Pパパ

そう、その「呼んでも発信できないので“損”」をする状態があるね。
その確率(呼が発生したときに回線に空きがなくて接続が拒否される確率)のことだ。
例えば、10回電話をかけて1.5回つながらない場合の呼損率は0.15ということになるね。

Iちゃん

ははぁ、そういうことね。
分かったわ。
IP電話事業者の網が呼損率0.15(15%)とは、100回かけてかからない確率を15回以下にしなさい、ということね。

小野田君

それは、呼損率が高過ぎませんか?
私が聞きかじった話では、PBXの外線発信の呼損率は1/50以下とか聞きましたが?

Pパパ

いい質問だ。
じゃあ、PBXをベースにした「やさしいトラフィック理論」の話をしよう。
これで、君達は「トラフィック理論の通」になれるよ。

Iちゃん

ぜひぜひ教えて!

Pパパ

では、トラフィックの基本用語を勉強しよう。
それだけで、結構通になれるからね。まず、1番目は「呼量」の意味だ。
先ほど交通量と言ったが、図2を見てくれ給え。

図2 呼量とその単位
イラスト

Pパパ

呼量の単位は「100秒で考えるHCS(Hundred Call Second=百秒呼)」で表すんだよ。
花子さんと太郎さんが1時間話し続けることを「1アーラン」と言うんだが、1時間では長すぎるので、単位を100秒にするんだ。

Iちゃん

そうか、Km(キロメートル)なら大きすぎるので、m(メートル)にするようなものね。

Pパパ

そうそう。理解が早いね。

小野田君

図3 アーランおじさん
イラスト

そうですか。1時間電話し続けることを1アーランというんですね。私の会社に長話で1時間くらい話すヤツがいます。今度から「アーランおじさん」て、呼ぼうかな。(笑)

Iちゃん

ホホホホ。面白いけど・・・。 パパ、「アーラン」て、どんな意味?

Pパパ

いい質問だ。
有名なトラフィックの学者で、トラフィックの単位になったんだよ。
もうひとりトラフィックで有名な学者に「モリナ」と言う人がいてね、これもトラフィックの単位になっているんだ。
このことは、次回説明しよう。今日は「アーラン」だけ覚えてくれればいい。

図4 アーランとモリナ
イラスト
(似顔絵は全くのイメージ)

Pパパ

次に「最繁時」という言葉を覚えて欲しいね。
トラフィックは一番忙しい(交通量の多い)時間帯1時間を対象にするんだね。
高速道路に例えれば、一番渋滞する時間帯(ラッシュアワー)のことを指すんだ。

図5 最繁時とは
イラスト
<補足>一般企業の「最繁時」は、1日に2回ある。

Pパパ

次は「呼損率」だ。
PBXの場合について、先ほど話したが、図6にそのことを示している。
図では、呼損率1/50(50回かけて1回損する=かからない)を示しているんだ。

図6 呼損率とは
イラスト

小野田君

そうすると、呼損率は低いほどいいですが、そうすると外線数が増えてコスト高になりますね。

Pパパ

そういうことだね。
PBXの内線の「平均呼量」がどのくらいか知っているかね? 小野田君。

小野田君

これも聞きかじりですが、内線あたり5.4HCSとか6HCSと聞いています。

Pパパ

そうだ。 そのことを、図7に示したよ。

図7 PBX内線の呼量
イラスト

Pパパ

1内線は平均的に「最繁時に6HCSの呼量」ということになる。
どのメーカーのPBXもこの呼量を運べるように設計されていると思っていいんだ。
どうかね?
トラフィックの基本が理解できたかな?

Iちゃん

そうだったのか。PBXの内線は全員が電話をしても大丈夫なように設計されているのかと思っていたわ。

Pパパ

はっはっは。そんな状態なら「電話をしても相手は必ず話中」で「相手にかからない状態」になってしまうし、そんな設計をしたら冗長すぎてPBXも高価になってしまうんだよ。
NTTの電話局交換機も同じことだ。
一般家庭の呼量は2HCSくらいなんだがね。
全員が電話をすることもないし、1回あたりの通話時間も習性としての平均値があるんだね。電話を使う人の習性(加入者習性)も勉強すると面白いよ。
その話はまたしてあげるが、O君は今回のトラフィックの話は理解したかね?

小野田君

はい。よく分かりました。
でも、この応用と言うか、実際に役立てる方法を教えてくれませんか。

Pパパ

いいとも。
では、次回に「トラフィックと外線数の計算法」を教えて上げよう。

Iちゃん

ついでに加入者習性の話も、モリナおじさんの話もお願いします。

Pパパ

はっはっは。いいとも。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT