ページの本文へ

Hitachi

IちゃんとP(パパ)小野田君の会話が続きます。

イラスト

Pパパ

今日は前回の「IPv4アドレスとIPv6アドレス」の続きで「IPv6インターネット」の話だったね。

Iちゃん

そうです!
IPv4アドレスが枯渇してしまうので、大変なことになる、そのためには「延命策」もあるが、早く「IPv6インターネット」を始めなければいけないってところまで、理解しています。

Pパパ

うんうん。
実は、2年後に無くなってしまうので、それまでに「IPv6インターネットサービス」を始めるのは、時間が少ないともいわれていて、実は悩ましい問題なんだね。
前回は、IPv4アドレスが無くなっても、慌てることは無いような話をしたが、実は対応に「時間と難問との戦い」があるんだよ。

世界中が一斉に「IPv6インターネット」に切り替えることはとても無理だしね。

前回「キャリア・グレードNATの話」はしたが、もう1つ大きな問題があるんだ。
「NGN」の勉強はしたよね。(注1)
これからは、「NGNの時代」になるんだが、そのNGN経由でISPに接続すると、ユーザー側の端末では、NGNとISPの両方から割当てられたIPアドレスを使い分け分けなければならないんだよ。これを「IPv6のマルチプレフィックス」というんだ。

小野田君

えーっ!NGNには、そんな副作用があるんですか?
どうしたらいいんですか?

Pパパ

そのための対策は、ユーザー側に置く端末(ホームゲートウェイやPCのOS)に、アドレスを使い分けるしくみを持たせないといけないんだよ。

Iちゃん

それって、簡単なことなの?

Pパパ

図1 IPv6への課題多
イラスト IPv6インターネットの登場には、いろいろと課題が多いんだね。

いやいや「ホームゲートウェイの開発やアップグレードに費用がかかる」「NGNでは、IPv6用のトンネル(注2)終端装置の開発や設置にコストがかかる」などの問題があるんだ。

小野田君

では、前回勉強した「キャリア・グレードNATの延命策」で逃げればいいのではないですか?

Pパパ

そうなんだが、実は「実際の製品がまだ生まれていない」んだよ。
2011年前に完成させなくてはいけないし、そのための膨大なコストも大きな問題になてくるんだね。

Iちゃん

最初から128ビットの「余裕を持ったアドレス」にしておかないからよね!
技術者の「見通しの甘さ」ですっ!
2000年問題(注3)と同じじゃないの!

Pパパ

いやいや、そのとおりだ。
しかし、Iちゃんが怒っても今となっては、対策するしかないね。
この「キャリア・グレードNAT」と「マルチプレフィックス」の2つの問題さえ解決すれば、障害は殆ど無いといっていいから、今後に期待するしかないと思う。

小野田君

日本のキャリアやISPの動きはどうなっていますか?

Pパパ

図2 わが国の状況
イラスト 事業者やISPは、2011年前に、IPv6対応策を実施すべく頑張っています!

KDDIが「現在シナリオを検討中」としていて「今年2008年内には計画を纏める」としている。
既に数年前から導入しているルーターは「IPv6」に対応済みなんだね。

IIJ(インターネットイニシアチブ)(注4)は、2009年初頭に「IPv6対応のスケジュール」を発表するそうだ。

NECビッグローブは、IPv6対応を前倒しし、2009年中に完了させるといっている。

小野田君

そうですか。
だんだん「IPv6インターネット」が整備されていくんですね。

Pパパ

そうだね。
この問題は、今後、雑誌などを賑わすと思うから、注意してみることだね。

注1
NGNの勉強:このコラムで何回か解説した。(第25回/第26回/第38回/第41回/第42回)
注2
トンネル:v6 over v4トンネルとは、IPv6のデータを IPv4のデータの中に入れて既存のIPv4を使用したインターネットを経由し、データの受信先でIPv6のデータに戻す技術。この逆もある。
注3
2000年問題:コンピュータ西暦2000年問題。年号を2桁で管理しているコンピュータが西暦2000年を1900年と誤認してしまい、処理を続行できなくなる問題のこと。各企業や官庁の対策が奏功し、西暦2000年を迎えても、結果的には小さなトラブルは頻発したが、社会に大きな影響を与えるような大規模な問題は発生しなかった。
注4
IIJ(インターネットイニシアチブ):Internet Initiative Japanの略。日本のインターネットサービスプロバイダの草分け的存在の老舗通信事業者。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT