ページの本文へ

Hitachi

I(愛)ちゃんとP(パパ)とO(小野田君)の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

今日は「空飛ぶ車の話」だったわよね。
小野田君が調べてきてくれたのよね。面白そうね。

小野田君

はい、いよいよ車が空を飛ぶ時代になってきましたね。
愛ちゃんは、「空飛ぶ車」と言ったらどんなイメージを持ちますか?

Iちゃん

そうねえ、大型のドローンにエンジンをつけたようなものかな?

小野田君

勘がいいですね。そういうタイプもあります。そもそも「空飛ぶ車」とはどんなものかから説明します。厳密な定義はないのですが、一般的に「電動かつ自動で垂直に離着陸する移動手段」といったところかな。1つには、愛ちゃんの言った「無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機(ドローン)を乗車可能にしたもの」があるし、2つには、「EV(電気自動車)ベースにプロペラや自動制御システムを備えたもの」などがあるんです。
別の分類の仕方では、

  1. 翼を持つプロペラタイプ
  2. エンジンを積んだモーター駆動
  3. タイヤで道路を走行できるか

といった3つのタイプに分けることができます。

Iちゃん

定義が無いって、地上も走れて空も飛べればいいってこと?

小野田君

乱暴にいえば、地上を走ることが条件にはなっていませんが、車は地上を走るものだから、まあそういうことになりますね。
海外では「Skycar(スカイカー)」「Aircar(エアカー)」「Urban Air Mobility(アーバン・エア・モビリティ)」「Personal Air Vehicle(パーソナル・エア・ビークル)」「Flying cars(フライング・カーズ)」などと呼ぶことが多いようです。

Iちゃん

3つのタイプに分類されたけど、私の思いついた「ドローンタイプ」って、多いのかな?

小野田君

はい、その通りです。いま、一番多いのがドローンをそのまま大きくして乗車可能にしたタイプなんです。仕組みも基本的にはドローンと同じで、電動で遠隔操作や移動制御、またはジョイスティックなどで簡単に操作ができるものが多いようです。

Iちゃん

プロペラで空を飛ばすのは、車の重さ(人間も含めて)から考えて、プロペラがいくつもいるでしょうね。

Pパパ

そうですね。ボディの軽量化が必要だし、バランスを取りながら揚力を上げるために、プロペラは最低4基以上付いています。図1と図2は一例です。

図1 空飛ぶ車の例①図1 空飛ぶ車の例①

図2 空飛ぶ車の例②図2 空飛ぶ車の例②

Iちゃん

ところで、パパ。空飛ぶ車が実現したら、どんな「良いこと」があるの?

Pパパ

そうだね。今考えられるメリット(できること)は5つくらいあるね。

  1. スマートな移動:道路交通の枠(電車やバス、タクシーなどの乗り継ぎ)に縛られていた経路を直線で効率的に移動できる。ビルの屋上や離島などへの移動もスムーズになる。
  2. 緊急車両:災害や事故現場に柔軟に対応でき、災害や事故の際短時間にかけつけでる。災害で道路交通が遮断された「陸の孤島」にもスムーズに対応できる。
  3. 観光資源化:普及し始めは珍しさで、普及後も観光の目玉になるし、ヘリコプター遊覧より安価が望める。
  4. 物流への活用:アクセスの悪い場所への宅配便配達など物流面への活用も期待。
  5. 渋滞緩和:過密する大都市の交通渋滞の緩和に効果が期待できる。

Iちゃん

でも、無秩序に空を飛び始めたら事故も起きるだろうし、「法規制」はどうなっているの?

Pパパ

うん、いい質問だ。

Iちゃん

空を飛ぶんだから「飛行機」になるのかな?

小野田君

そうですね。日本の法律に「航空法」というのがありますが、「空飛ぶ車」が「航空機にあたるか?」が問題になりますね。航空法でいう「航空機」とは、「人が乗って航空の用に供することができる」となっているんです。「人が乗る」とは、国土交通省によると「機体に人が座って操作する離着陸装置を装備したもの」とされています。

Iちゃん

そうすると、人が座って乗ることができ「離着陸装置のある空飛ぶ車」は、航空機としての法規制を受けることになるのかな?

小野田君

はい、その可能性はあると思います。

Iちゃん

ちょっと待って!ドローンタイプなら操縦者は乗らないんじゃない?

小野田君

ほほう、鋭いですね。ドローンタクシーというのがあってね、これは操縦者が乗らないんです。このタイプはね、既に航空法で規定されているんです。つまり、航空法では、操縦者が乗りこまないで、飛行することができる装置を有する航空機は、「無操縦者航空機」として国土交通省大臣の許可を得れば、飛行が認められているんですね。

Iちゃん

エーッ、本当?じゃあ、現行法規で認められるってことですか?

小野田君

いやいや、そうはいきません。「航空機」や「無人航空機」と云うことになった場合、いろいろ問題があるんです。法規の「航空機」に当たる場合は、安全性の検査や耐空証明などの沢山の非常に細かいルールを守る必要があるし、無人航空機には、航空できる時間や区域などに、厳密な制限があってね、事前に飛ぶルートを国土交通省に届けなくてはいけないんです。操縦者にも、特別な免許が必要になるでしょうしね。

Iちゃん

えー、じゃあ「渋滞だから飛び上がって自由に空を飛ぶ」なんてことはできないじゃないの!

小野田君

そうですね、いろいろ考えると「空飛ぶ自動車の実用化」と「現行法規との関連」の問題は、高いハードルがあると言っていいですね。実用化とともに法改正も大きな問題で注目していく必要があります。

小野田君

空飛ぶ車は、ドローンのように操縦者不在で空を飛ぶ場合は、自動運転や遠隔制御の技術がしっかりしていないと駄目ですね。前に勉強した携帯電話の5G(とか6G)にも関連してきますね。

Iちゃん

待って待って!でも、さっきの話、聞き逃しちゃったけど「空飛ぶドローンタクシー」って、もうあるんでしょ?

小野田君

いやいや、空飛ぶタクシーは、アメリカのウーバー社が2023年に実用化を目指しているもので、まだかもしれません。海外での実用化(販売)は、2019年あたりから始まっているようですが、調べた範囲では確認できていません。

Iちゃん

なーんだ。ビックリした。

小野田君

世界と日本の進捗状況(プロジェクトなど)を整理したのが表1です。

表1 世界の「空飛ぶ車」の実用化状況
表1 世界の「空飛ぶ車」の実用化状況
出典・引用:自動運転ラボ(2018年10月1日)と日経Xtrendの情報、日本経済新聞電版
(2020年1月16日)を元にBIGLOBEニュースを加筆して藤島が表にした。

Iちゃん

ということは、「空飛ぶ車」は、間もなく実用化され、我が国にも早晩登場してくるということですよね。楽しみです。

Pパパ

海外も今は普及前で「法整備」が課題だね。空飛ぶクルマが飛行機の枠組みから新たな枠組みに分類されて、自家用車やタクシーのように街中を低空で飛び回る時代はいつ到来するのか。今後数年間は目が離せない状況が続くことになるね。
そうそう、面白いニュースがある。(*1)
「空飛ぶ車の国際コンテスト」で日本が100万ドルの賞金を獲得しそうだという話だ。

Iちゃん

えーっ、日本も頑張ってるのね。もっと教えて!

Pパパ

日本のチームが「空飛ぶクルマ」と呼ばれる1人乗りの小型航空機の開発コンテスト「GoFly(ゴーフライ)」で大きな賞を獲得したそうだ。米ボーイングが主スポンサーを務める同コンテストで、日本のチーム「teTra(テトラ)=日本の学生と社会人の有志チーム」が実質グランプリ(大賞)となる「ディスラプター賞」(ディスラプターは「創造的破壊者」の意)を受賞して、賞金10万ドル(約1080万円)を獲得したんだね。(*2)
更に、NHKテレビの新しいニュースで(*3)、スカイドライブ社が2020年3月25日(水)に世界初披露の機体「有人機SD-03」で、公開飛行試験を成功したと報じられたね。同社では、2025年の万博に出品し、2023年には実用化して、2028年には自動運転化も実現したいと言っているんだよ。

Iちゃん

そうか、日本も頑張って欲しいわね。今回は面白かったわ。
私のお隣のお婆ちゃんとおじいちゃんは、もう70才代で、お孫さんのところに行くのに2時間近くかかって大変らしいの。空飛ぶタクシーで行ければ、早いし楽だし「嬉しい」って言うでしょうね。

*1
空飛ぶ車の国際コンテスト:日本の空飛ぶ車健闘のニュースの出典は、「自動運転LAB」。
*2
日本の受賞:出典は、日本経済新聞電子版(2020.3.3)
*3
NHKのテレビ報道:2020年9月25日朝6時30分のニュース

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT