ページの本文へ

Hitachi

I(愛)ちゃんとP(パパ)とO(小野田君)の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

今日は小野田君が勉強してきた「テレワークの遠隔会議システムの話」をしてくれるのよね。連続で大変ね。

Pパパ

はっはっは、愛ちゃんは気楽だね。次は、愛ちゃんに頼むか。

Iちゃん

やめて、まだ次回のテーマも決まっていないうちから!

Pパパ

はいはい。では小野田君始めてくれないか。

小野田君

テレワークは一度テーマになりました(*1)が、今日は「Web会議システム」がテーマです。まずテレワークに必要なものは、通信する電話としての固定電話かスマホとパソコンでしたが、自宅などにいながら会社と遠隔会議ができる「Web会議システム」があります。

Iちゃん

私の会社では「テレビ会議システム」を使っているけど、それとは違うの?

小野田君

これは有り難い質問です。
そのことから説明しようと思っていました。表1がその比較です。

表1 Web会議システムとテレビ会議システムの比較
表1 Web会議システムとテレビ会議システムの比較
出典・引用:DSK(株式会社電算システム)の資料を参考に藤島作成

Iちゃん

表をじっくり読むと、「家庭でのテレワークにはWeb会議システムが適す」ってことがわかるけど?

小野田君

そうです。
そこで、今日の商材はWeb会議システムなんですが、本題に入る前に少しWeb会議システムの状況を勉強したいと思います。

Iちゃん

そうね。
じゃあ私が教えて欲しいことを聞くわね。
まず、「Web会議システムを導入するとどんなメリット」があるの?

小野田君

いいですね。
今日は愛ちゃんの質問が話の進行にマッチします。
メリットは5つあります。

表2 Web会議システムのメリット
表2 Web会議システムのメリット
出典・引用:DSK(株式会社電算システム)の資料を参考に藤島作成

Iちゃん

メリットはわかったわ。
その商材を勉強する前に、マーケットはどうなっているのか教えてくれない?

小野田君

そうですね。
ここでずっと「働き方改革」に焦点を当てて勉強してきましたが、その「働き方改革」で社外から会議に参加できる「Web会議システム」の需要が高まっているんですね。
米国の新興Web会議ベンダーの「Zoom」が、日本の市場に参入してきたこともあって市場が活性化しそうなんだそうです。

Iちゃん

そうなんだ。それで?

小野田君

「遠隔会議システム」は、映像による臨場感のあるコミュニケーションが実現できるもので、表3のように

① カメラやマイクスピーカーが一体化した本格的なテレビ会議システム(ハードタイプ)
② PCやスマホなどにダウンロードして利用するWeb会議システム(クラウドサービス)

の2つに大別されます。
このマーケットサイズ(2017年)を調べると表3、図1のようになっています。(*2)

表3 遠隔会議システムの市場規模
表3 遠隔会議システムの市場規模
(2017年の市場規模)

図1 表2のグラフ化
図1 表2のグラフ化

出典:VTV Japan Mail News

Iちゃん

あら、Web会議システムの方が多いのね。

小野田君

そうです。
別の資料(*3)では、今後もクラウドサービスがハードタイプを上回るペースで成長し、市場全体では2020年には680億円まで拡大すると予測しています。

Pパパ

私が少し補足しよう。
クラウドサービスの普及やネットワークの進化、端末の多様化など技術的な変化に加えて、市場環境の変化も遠隔会議の需要を押し上げているんだね。
最近は金融業界や遠隔医療にも用途が拡大しているし、需要の拡大傾向があるが、それらをピックアップすると

  1. 金融や不動産など、これまで対面での対応が義務付けられてきた分野で法改正が始まっており、会議システムの活用シーンが広がりつつある。
  2. 医療では、情報通信機器を通じて医師が患者の診察を行い、診断結果の伝達や処方等の診療行為をリアルタイムに行うオンライン診療が保険診療として認められた。診療報酬の要件が厳しいという制約はあるが、過疎地などにおける医師不足の課題解決に役立つことから、今後の普及が見込まれる。
  3. そして、今回のテーマでもある「働き方改革」の広まりだね。
    従来はテロやSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行、経費削減による海外出張の取りやめという“後ろ向きの動機”が中心だった。それがこの1〜2年は、働き方改革という“前向きな動機”に変化している。「働き方改革が導入のきっかけや目的、問い合わせ理由の9割以上を占める」(Web会議ベンダー関係者)という声も聞かれるほどなんだよ。

Iちゃん

その具体的な使い方は、どんなものなの?

Pパパ

そうだね。
働き方改革を目的とした導入の場合、自宅(テレワーク)や外出先などオフィス以外の場所で働く社員がミーティングに参加できるようにするのはもちろんだが、最近の傾向として、取引先やパートナーなど社外の関係者との打ち合わせに活用するケース(表2の⑤)が目立つようだね。

Iちゃん

わかってきたわ。ところで、小野田君!商材の話は、どんなものになるの?
日立システムズネットワークは、どんな商材を扱っているの?

小野田君

そうですね。
次回にお話しますが、日立システムズネットワークは、シスコの「Cisco Webex Meetings」というのを扱っています。これについて紹介したいと思っています。

Iちゃん

面白そう!
私が、その会社の社員になって「テレワーク」をするという想定で話をしてくれると嬉しいな!

Pパパ

おいおい、愛ちゃんはますます気楽だね。そのうち宿題をやるから覚悟するんだね。

*1
テレワークのコラム:本コラムの第140回。
*2
分類は広義VC市場(新分類)による
*3
別の資料:調査会社シード・プランニング(出典:テレコミュニケーション2019.9)

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT