ページの本文へ

Hitachi

I(愛)ちゃんとP(パパ)とO(小野田君)の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

今日は「ワイヤレス充電(給電)の話」だったわよね。
パパがやってくれるんだっけ?

Pパパ

そうだね。
愛ちゃん、「ワイヤレス給電」といえば、どんなイメージが湧くかな?

Iちゃん

そうよね。
「ワイヤレスで電気を送れる」ってことでしょ。
確か、私のお友達が使っている「電動歯ブラシ」がそうだったと思うし、最近はスマホで「おくだけ充電」という機能があるわよね。
「ワイヤレス給電」と「ワイヤレス充電」て同じことでしょ?

Pパパ

意外と最近の情報を持ち合わせているね。
そう、そのとおり「ワイヤレス充電とは電源ケーブルがなくても電気を供給すること」をさしていて、「ワイヤレス給電」ともいうんだね。

Pパパ

ドコモの「おくだけ充電」は「ワイヤレス給電(充電)」のイメージが湧き易いと思うので、少し説明しよう。スマホを充電台の上に置くだけで充電できるという仕組みだが、ドコモでは、各企業と提携して、ワイヤレスチャージャーを空港ラウンジや映画館、ホテル、飲食店など生活に密着した様々な場所で利用できるように設置拡大し、「おくだけ充電」を推進しているんだ。

Iちゃん

そうよね。
私のスマホ充電は、ドコモショップで買った「充電アダプタ」でやっているわ。

Pパパ

図1 従来の充電方式
図1 従来の充電方式

そうだね。
今までのやり方は、図1のように「アダプタ充電」や「USB充電」だね。
それが「おくだけ給電」、つまり「ワイヤレス充電」は、図2のように置くだけでいいんだよ。

Iちゃん

図2 ワイヤレス(おくだけ)充電
図2 ワイヤレス(おくだけ)充電

そうよね。
①のアダプタ充電も、②のUSB充電もケーブルが必要でした。
それが③だと、無線よね。ワイヤレスよね。

Pパパ

そうだね。
コネクタも要らないから、機器の防水性や信頼性が向上して、コネクタ不良もなくなるね。

小野田君

デザイン重視の製品設計も可能になりますね。
外出先で「ワイヤレス充電」ができるようになると、充電アダプタやケーブルの持ち歩きも要らなくなりますね。

Iちゃん

うーん。
何かいいこと(メリット)ばかりの気がするけど、悪いこと(デメリット)は無いの?

Pパパ

何事にも、メリットとデメリットはあるものさ。
デメリットは3つあるかな。
先ずは、現時点で製品化されているものは、正確には「非接点給電」ともいうべきもので、送電側と受電側の距離は数mmの距離内で、前後左右の位置合わせも制約が多いこと。
次ぎにとしては、伝送できる電力量が、ケーブル接続に比べて少ないことだ。
そしては、急速充電性能が不十分で、普及がなかなか進まない、といったところだね。

Iちゃん

メリットもデメリットも分った気がするけど、そもそもどうしてワイヤレスで充電できるの?

Pパパ

そうそう、そのことを説明しないといけなかったね。
これを可能にしたのは、中学校で習った「ファラデーの電磁誘導法則」なんだよ。
小野田君、愛ちゃん覚えているかな?

Iちゃんと小野田君

いいえ。忘れました。

Pパパ

仕方ないね。
かく言う私も説明しきれないが、簡単に言うと「充分に近づけた一対のコイルを用意し、一方のコイル(送電側)に電力を与えて磁界を発生させ、もう一方のコイル(受電側)がその磁界を受けて電力を発生し、無接点で電力が伝送される」ということなんだ。

Iちゃん

その説明では、わかりません。もっと、分り易く説明して!

Pパパ

図3 ワイヤレス充電のしくみ
図3 ワイヤレス充電のしくみ
出典・引用:「NAVERまとめ」を参考に藤島作成

そうか、では図3で説明しよう。
充電器に内蔵された送電側コイルと携帯電話に内蔵された受電側コイルとの「電磁誘導」によって、電力が伝送されるんだよ。

Iちゃん

電磁誘導って?

Pパパ

電磁誘導とはね、電流を流した磁石に変化したコイルと、もう一つのコイルを近づけると電流が流れる現象のことです。

Iちゃん

わかりました。
でも、デメリットの説明の「前後左右の位置合わせの制約」は、大丈夫なの?

Pパパ

鋭い質問をするね。
NTTドコモではね、2つのコイルの位置をぴったり合わせるために、WPC規格(*1)の中からムービング・コイル方式を採用しているので、自動で位置合わせができるようにしたんだね。この規格をQi(チー)って言うんだよ。(*2)

Iちゃん

では、このワイヤレス充電(給電)の現状、つまり応用製品などと、これからどう展開していくか、未来予想をしてくれない?

Pパパ

大きな質問をしてきたね。
非接触給電のメリットは、水や汗に触れやすい腕時計型の情報端末、活動量計などのウェアラブル機器などにも有効で、採用する製品が増えつつあるんだ。

  1. 最近の例では、アップル社の「Apple Watch」がある。これは、毎日充電しなくてはならないという不便さも、コネクタの接続を不要にしたことで幾分緩和できているように感じる好例だね。
  2. 最も身近で長い歴史を持つのは「電動歯ブラシ」と言ってよいだろう。すべての製品ではないが、コネクタを接続する必要が無く充電器に電動歯ブラシを乗せるだけと手軽だ。金属製の接点を無くすことで防水性能を確保し易く、水回りに設置してもショートの心配が少ないので、安心して利用できるのも大きなメリットと言えるね。

Pパパ

話を続けるよ。
未来の話をすると、もっともっと夢が広がるよ。
充分な量の電力を、数メートル以上も離れた場所から安全に「ワイヤレス給電できる技術」が実用化されたら、私たちの暮らしは大きく変化することになる。
例えば、「磁気共鳴方式」(*3)では、1m離れた場所でも実用的な効率で電力伝送が可能になると言われてるんだ。

Iちゃん

えーっ!
そしたら、スマホやウェアラブル端末にとって有り難いわね。

Pパパ

そうだよ。
給電設備が充実したら、スマホなどは、自宅、オフィス、喫茶店、移動する電車やバス、エレベーターの中などで、絶え間なく充電が出来て、バッテリーの残量など気にしないで済む、なんて時代になるね。

小野田君

そんなに「常に充電が行える」ようになると、スマホに内蔵する電池も小さくなりますね。端末が小さく軽くなるようになりますね。

Iちゃん

わぁー、超薄型軽量のスマホになるかもね。
家のテレビもコンセントに繋ぐ必要が無くなれば、どこでも置けるし移動も楽になるわね。

小野田君

図4 道路でも充電
図4 道路でも充電
将来は、「車の走行中」でも充電が可能になるかも。

車だって、今の電気自動車は走行距離がネックと言われますが、道路からのワイヤレス給電が可能になれば、高速道路などでも充電できて嬉しいですね。

Iちゃん

本当!
「ワイヤレス給電」って、夢は広がるわね。
今回は、面白かったわ。
次回のテーマだけど、電池の話が出たけど、「全固体電池」というのがあるそうね。そのこと教えて!

Pパパ

うん、「全」というところに意味があるんだが、次は小野田君担当してくれないかな。

小野田君

分りました。
よく勉強して報告します。

*1
WPC:Wireless Power Consortium(ワイヤレスコンソーシアム)の略。ここで策定した国際規格がQi(チー)である。
*2
Qi:現在、携帯電話やスマートフォンを対象とした15W以下の低電力向け規格のみ策定されている。名称の由来は中国語の「気」(繁氣、簡体字:气、拼音:qì)。
NTTドコモでは、Qi規格に準拠したワイヤレス充電機能をおくだけ充電と称しており、登録商標(第5477771号ほか)を保有している。
*3
磁気共鳴方式:電磁誘導方式と磁気共鳴方式があるが、磁気共鳴方式では、2つのコイルを「共振器」として利用する。共振とは、同じ周波数で振動する2つのものを近づけて置き、一方を振動させるともう一方も振動する現象で、よく知られるのが、音叉の共鳴現象。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT