ページの本文へ

Hitachi

I(愛)ちゃんとP(パパ)とO(小野田君)の会話が続きます。

イラスト

Iちゃん

今日は「「6LoWPAN(シックスローパン)」の話」よね。
何のことか、サッパリ想像つかないわ!

Pパパ

はっはっは。
妙なネーミングだよね。
正式には「IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks」の略だ。

Iちゃん

へーっ、略語の作り方が変よね。
でも仕方ないか!
私が文句言っても変るわけないしね。誰が決めたの?

Pパパ

これは「IoTの規格」でね。
2007年にRFC4944として標準化されたんだ。
IoTについては勉強したばかりだから分るよね。

Iちゃん

はい、でもRFCって何?勉強していないわ。

Pパパ

小野田君説明できるかな?

小野田君

はい、できます。
RFCとは、インターネットに関する技術の標準を定める機関であるIETF(*1)が正式に発行する文書のことです。

Iちゃん

あらー、その説明では理解できないわ。
IETFって何?

小野田君

そうですね。
では、世界の通信の標準規格を決める機関に「ITU-T」(*2)というのがあることを知っていますか?

Iちゃん

えー、昔「CCITT」(*3)というのがあったけど、それが「ITU-T」に変ったことだけはパパに教わった記憶があります。詳しくは忘れたけど・・・。

小野田君

そうです。
話題が脱線した感じですが、「IETF」と「ITU-T」について説明します。
大雑把に言えば、図1にあるように、ITU-Tは電話の、IETFはインターネットの標準規格を策定する機関といっていいでしょう。

図1 ITU-TとIETF
図1 ITU-TとIETF

Pパパ

余計なことをいうと、もう旧聞になるがインターネットのプロトコルに、両者が決めたものが並存したことがあるんだよ。

小野田君

えーっ、別々の規格があったらメーカーもユーザーも迷わなかったんですか?

Pパパ

うん、PBXネットワークに使われたはじめの頃のGW(ゲートウェイ)に両者があったんだね。電話の信頼度優先の文化で出来た「H.323(エッチドット323)」とインターネットの融通性優先の文化で出来た「SIP(シップ)」が並存したんだが、いまはSIPが完全主流になったね。

Iちゃん

ごめん、ITUとIETFのことは、それくらいでいいわ。
本題の「6LoWPAN」について教えてくれませんか。

Pパパ

はいはい。
この標準化の目的は「IPv6プロトコルをIEEE802.15.4無線LAN上で稼働させること」
なんだ。

小野田君

具体的なイメージが湧かないんですが?

Pパパ

そうか、では図2を見てくれ給え。
6LoWPAN(シックスローパン)とは「各ノードがIPv6アドレスを持つ低消費電力でオープンなワイヤレス・メッシュ・ネットワーク」のこと、といったら分るかな?

図2 6LowPANのイメージ図
図2 6LowPANのイメージ図

小野田君

はい、何となく理解できます。

Pパパ

愛ちゃんは?

Iちゃん

よく分りません。

Pパパ

そうか、「IEEE802.15.4」について、話さないと理解できないかもしれないね。
モノのインターネット(Internet of Things :IoT)の実現に適した無線方式として従来の無線方式(WiFi、Bluetooth)を補うためにIEEEで策定されたナローバンド(狭帯域)で低消費電力なIEEE802.15.4があるんだよ。
そして、IEEE802.15.4はセンサーからの情報やコントロールのための制御信号を送受信するための無線規格で、低消費電力で動作し、ナローバンド(狭帯域)で端末に割り当て可能なIDも32ビット(約40億個)と十分で、ワイヤレスセンサーネットワークに適した無線方式だ。強力な暗号化機能(AES-128)も装備しているんだよ。

小野田君

それで、IoTとの係わり合いは?

Pパパ

いいね、核心的な質問だ。
IoTを実現するためには、インターネットを介して"モノ"をモニターしたりコントロールする必要があるよね。
その際には接続されているそれぞれの個体を識別するIDが必要になるんだが、このIDを振る場合に2つの方法があってね。
それは、①ローカルなアドレスを振る方法と②グローバルなアドレスを振る方法があるんだ。

Pパパ

図3 IoT実現法は2つ
図3 IoT実現法は2つ

これを少し説明しよう。
①のローカルなアドレスを振る方法は、まず、IPネットワークとIEEE802.15.4との間にゲートウェイ装置を配置してIEEE802.15.4のネットワークアドレスに変換するんだね。これによって、IEEE802.15.4ネットワークに接続された機器がIPネットワークと通信が可能になり、IoTを実現するんだ。

小野田君

通信はどうやって実現されますか?

Pパパ

ゲートウエイによって、IEEE802.15.4をイーサーネットやWiFi、3G携帯網等に接続し、インターネットを介して様々なセンサーや機器が通信できるんだよ。
スマートフォンやタブレットPC、または遠隔地のパソコンでIEEE802.15.4機器からの情報を受けたり、IEEE802.15.4機器の制御をしたりでき、IoTを実現するのさ。

小野田君

もう一つの「グローバルなアドレス付与」は?

Pパパ

うん、インターネットの場合は、IPアドレスが使用されるんだ。
IPアドレスには32ビットの「IPv4」(約40億個)と128ビットの「IPv6」(約340澗)があることは、この前勉強したね。(*4)
グローバルアドレスの場合、IoTでネット接続するモノの数が増えると、アドレスが枯渇してしまうことも勉強したろう?
だから、IPv6を"モノ"に割り当てることも可能なんだ。

小野田君

アドレスのことは分ります。

Pパパ

IEEE802.15.4ネットワークにIPv6のデータパケットを通す為に6LoWPANというIETFにより策定されているこの通信プロトコルによってIEEE802.15.4を搭載した機器をIP網に接続することができるんだね。よって、6LoWPANによりIEEE802.15.4を搭載した機器をインターネットを経由して有線通信(イーサーネット)やWiFi、Bluetooth、3G等を搭載した機器と通信可能にし、IoTを実現するのさ。

小野田君

有難うございます。
大体理解できました。

Iちゃん

パパ、次回のテーマだけど、リクエストしていいかな。
先日テレビで「ランサムウェア」の話題があったの。
「身代金」を要求される物騒なウィルスらしんだけど、分り易く説明してくれないかな。

Pパパ

了解。

*1
IETF:Internet Engineering Task Forceの略。インターネットで利用されるさまざまな技術、プロトコルの標準化を促進するために設立された団体。標準化された技術は、RFC(Request For Comments)として公開される。
*2
ITU-T:国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)で、主に有線の電気通信に関する技術の標準化を担当する部門。技術標準を審議・策定し、ITU-T勧告(recommendation)として発表している。
*3
CCITT:Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique の略で日本語では国際電信電話諮問委員会。有線の電気通信に関する技術の標準化などを行うもの。ITUになる1993年まで存在した。
*4
IPv4とIPv6:このコラムの第132回の「その後のIPv6の話」で解説済み。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT